MORISHITA PRESS

TOKYO 2020+1🥇

東京オリンピックが開会し、連日アスリート達の活躍に感動をもらっています!
テレビを観て応援していると、解説者やアナウンサーの言葉が耳に残りますね〜
これまでのオリンピックでもいろんな名言がありました。
アテナ五輪で体操男子団体決勝で金メダルを獲得した瞬間
「伸身の新月面が描く放物線は、栄光の架橋だぁ〜」
いく〜つも〜の〜日々を超えて〜たどり着いた〜今がある〜♪
何度観ても感動しますね〜‼️

今回のオリンピックでもいろんな名言が出てくると思いますが、まずは日テレの藤井アナウンサーが語った五輪への思いに賛同し、感動しました〜
「このあと東京オリンピックが始まります。皆さんどんな思いでしょうか、感染拡大が不安でしょうか、大会前のトラブルに怒りを感じているでしょうか」
「せっかくやるなら応援しましょうと言うつもりはありません」
「ただ、この大会に純粋な思いを、努力を注ぎ込んできた人がいます。その人たちへのリスペクトだけは忘れたくありません。大変残念ですが、離れたところから一生懸命応援します。」

MORISHITA PRESS

ユニフォーム新調しました✨

夏本番☀️
今月初めからスタッフのユニフォームを新調しました❣️
触ってみて、試着してみて、色味を合わせて、みんなで決めましたよ〜
肌触りも良く、ストレッチも効いていて、着心地もいいと好評です
似合ってますか〜?

MORISHITA PRESS

七夕🎋

7月7日 七夕ですね
七夕の行事食は「そうめん」です。
その由来は中国から伝わった伝説で、「索餅(さくべい)」という小麦粉のお菓子を7月7日に食べると無病息災で過ごせるというもの。索餅はやがて作り方や形を変えて「そうめん」へと変化し、七夕にはそうめんを食べるようになったと考えられています。
天の川や織姫の織り糸に見立てているという説もあります。


森下キッチンでは、素麺に夏野菜の寒天よせを添えてつゆを張りお出ししました。
見た目も涼しげ。茗荷やしょうがの薬味が効いて美味しかったですよ〜

MORISHITA PRESS

『はらぺこあおむし』

少し前に、エリック・カールさんが亡くなったというニュースがありました

世界的な人気絵本『はらぺこあおむし』の作家さんです。

私の息子たちも大好きで何度も何度も読んで楽しいしかけがボロボロになった記憶があります。

「物語としては、卵→幼虫→さなぎ→蝶という変態を経て美しい蝶が誕生するまでを描いていますが、単なる知識の絵本ではありません。息もつかせぬ充実した画面が続き、生命はの美しさをうたいあげています〜」〜世界の絵本100選より

コロナ禍でおうち時間が多く、いろんな我慢を強いられていますが、カールさんの残した言葉通り、「楽しむこと、遊ぶ時間を作ること、そして自分でいること」大事にしたいですね。

 

 

 

MORISHITA PRESS

絵本のある子育て

コロナ禍で月に一度のママ会を中止して一年近く経ちますね。

同窓会がなくなって、成長されたお子様とママさん達にお会いできなくてとても淋しく思っています。

ママ会に参加された方に絵本のプレゼントをしておりました。読んでいただいていると嬉しいです〜

私事ですが、昨年生まれた天使ちゃんに毎月絵本のプレゼントをしています。一歳過ぎて「小さいいちごコース」に入りました。最近は本を持って(逆さまだったりする笑)ムニャムニャと読んでるふりをするらしいです😁

興味のある方はこちらへ↓

子どもの本の童話館グループhttp://www.douwakan.co.jp

『絵本とは、文字を読めるようになった子どもが自分で読む本ではなく、子どもに読んであげることで生命のかよう本です。』絵本のある子育てより

MORISHITA PRESS

今日から新年度🌱

今日から新年度!

街ではフレッシュな新入社員らしき姿を見かけました。4月に入りこれから入学式等次々と催されますね。コロナ禍で人と人が隔たり、言葉もかけにくい状況が続きますが、心は通じ合って孤立しない一年であって欲しいと願います。

 

MORISHITA PRESS

春の息吹②

今日は『たけのこご飯』

たけのこはヘルシーで栄養がたっぷり
主な栄養成分は、たんぱく質、食物繊維、カリウムが挙げられます。

豊富な食物繊維は、便秘の予防・改善はもちろん、大腸がんの予防やコレステロールの吸収を抑え、体外に排出してくれるという効果があります。
またカリウムは体内の余計なナトリウムを排出し、血圧を下げる働きがあります。
さらに旨味成分であるグルタミン酸や、疲労回復に効果のあるアスパラギン酸も含む、栄養抜群の食べものなのです!

でも、何でもそうですが、食べすぎ注意!

春を堪能してくださいね〜🌸

 

MORISHITA PRESS

彼岸の入り

仏教では、あの世(死後の対岸の世界)を彼岸(ひがん)、私たちの生きている、この世を此岸(しがん)と言います。
また「西方浄土」と言って、西に極楽浄土があるとされていて、春分の日と秋分の日には、此岸のある真東から太陽が昇り、彼岸のある真西に太陽が沈み、あの世とこの世が通じやすくなる(最も近づく日)と考えられ、西方浄土にいる、ご先祖のご供養をするようになりました。
お彼岸は日本独自の風習です。

今日のおやつは『黒豆黄粉のぼたもち』です。

春のお彼岸の時のお餅がぼたもち、秋のお彼岸の時のお餅はおはぎと言います。時期によって呼び名が変わり、春の彼岸は、牡丹(ぼたん)にたとえ「ぼたもち」、秋の彼岸は、萩(はぎ)にたとえ「おはぎ」と呼ばれています。「ぼたもち」はこしあん、「おはぎ」は粒あんが使われているのは、あんこの原料(小豆)が、秋に収穫されることから、春は、保存された小豆をすり潰し、秋は、収穫後の小豆をそのまま使用するなど、小豆の旬の時期によって、あんこの調理方法にも違いがあるようです。

#彼岸の入り#黒豆黄粉のぼたもち#鈴懸

MORISHITA PRESS

☘️国際女性デー

3月8日
国連が制定した「国際女性デー」
女性の社会参画を願う日とされており、イタリアではちょうどその時期にミモザの花が咲くことから、「ミモザの日」とも呼ばれています。
今日のランチはミモザに見立てて、メカジキのソテーにワカモレを乗せてます💦
#ミモザの日#国際女性デー#ワカモレ