MORISHITA PRESS

スマホに子守りをさせないで!

こう呼びかけるのは、日本小児科医会です。

年末には新聞に、「発達に影響する可能性あり」と警鐘を鳴らす記事が載ってました。

子育てアプリにはいろいろあって、赤ちゃんをあやすため音を流すアプリ、絵本やパズルなど乳児向けのアプリ、しつけをしてくれるアプリなど種類は万単位になるそうです。

子供がスマホを扱っている時間は手がかからないので、その間は親は家事などに専念できるというわけです。

でも、スマホばかりを使わせてしまうと、それ以外のことに興味を示さなくなるという可能性も出てきます。

画面に目を近づけすぎるため、視力の低下もあります。

また親や友達とのコミュニケーション能力の低下もデメリットとしてあげられます。五感を使った行動の妨げになることも間違いないと指摘されています。

当院では、一ヶ月健診の時に、NPO法人 子どもとメデイア が発行している冊子「2歳まではテレビを消してみませんか?」をお渡ししています。

子育ては大変ですが、子どもの育ちには何が一番大切なのかを考えてほしいと思います。

 imageimage

 

お知らせ

1月8日(水) 母親学級を実施します

母親学級のご案内

■日時: 1月8日(水) 14:00~15:30

■場所:  当院待合室

■内容: 1.    お産の経緯

     2. 母乳育児について

     *休憩時間に院内をご案内します。

     *当日は母子手帳をご持参ください。

     *お子様の同伴はご遠慮願います。

 

     この講座は当院に分娩予約をされている方のみ対象です。

     参加ご希望の方は、予約が必要です。

 

MORISHITA PRESS

正月料理 

新年あけましておめでとうございます

今年も心♡♡を込めて身体にいい美味しいお料理を提供してまいりたいと思います。

今年もよろしくお願いします。

 

昨年末から、10名の患者様が森下医院で年を越され、にぎやかなお正月となりました。

元旦のおせち料理をご紹介します。

少しでもご自宅にいらっしゃるようなお正月気分を味わっていただけたら嬉しいです。

1-1おせち 1おせちプレート

 

 

MORISHITA PRESS

もうすぐクリスマス☆

街はイルミネーションやライトアップで彩られ、きれいですね~

皆さんはクリスマスをどう過ごされますか?

英語圏のクリスマスの過ごし方は

・・・クリスマスは家族で静かに過ごす日・・・

日本でクリスマスというと、カップルでロマンチックに・・・というイメージですね。

英語圏では日本でいう元旦のように家族が一同に集いアットホームに過ごします。

・・・プレゼントはツリーの下に・・・

日本でのプレゼントは枕元に置かれていたり、靴下に入れてあるイメージがありますが、

欧米では10日くらい前からツリーの下に飾られます。当日までに少しずつプレゼントが

増えていき楽しみが増していきます。ツリーの足元が見えなくなるなるくらい飾られたプレゼントは

クリスマス当日、子供たちの歓声とともに開けられます。

(映画「ホームアローン2」の最後の場面で、クリスマス当日の子供たちのプレゼント争奪戦の様子を思い出します。古いですか。。?)

・・・ツリーの飾りは、1月6日まで残す・・・

日本では26日になると、クリスマスツリーは片づけられ、お正月飾りに様変わり・・

欧米では1月6日まで残すんですね・・・日本でいう「鏡開き」みたいなものでしょうか。

クリスマス関連で・・・

「トムテ」という北欧の妖精の人形を見つけました。(写真)

☆トムテとは?

北欧では小さな妖精・トムテが家を守って幸せをもたらす、という言い伝えがあります。 
人間に姿を見せないトムテですが、大事にすれば、その家が繁栄するように手助けをしてくれる、とのこと。
逆にその存在を無視したり、機嫌をそこねるような扱いをした場合、いたずらをしたり、厄介な出来事をおこすといわれています。
 特にスウェーデンでは、伝統的にクリスマスにはこのトムテを飾り、家の安全と繁栄をお祈りする、という習慣があります。

 

キリスト教国ではないけれど・・・クリスマスは華やかで心が躍りますよね。

すべての皆さんに

Happy Christmas !

 

imageimage

 

 

 

 

MORISHITA PRESS

産休に入ります

image受付の五郎丸さんが、明日から第二子出産のため産休に入ります。

出産予定日は1月29日です。

寒くなってきましたので、風邪などひかないようにくれぐれも身体を大事に過ごして、来月末には元気な赤ちゃんを産んでほしいですね。

その頃には今度は病棟でお会いできると思います。

産休育休期間は、「松永みなみ」さんが頑張ってくれます。

まだ不慣れな点があるとは思いますが、皆様よろしくお願いします。

⭐️写真は受付四人娘  (左から、川上、松永、五郎丸、渡邉)

 

お知らせ

12月25日(水)マタニティヨーガ入門講座を実施します

マタニティヨーガ入門講座のご案内

 

■日時: 12月25日(水) 14:00~15:30

    (13:00頃までに昼食を済ませて10分前にはお入りください)

■場所: 当院待合室

■用意するもの:① 体操のできる服装(ズボンなど)でお越しください。持ってこられても構いません。

        ② バスタオル1枚

        ③ 母子手帳(妊娠5か月以降の方が対象です)

        ※お子様の同伴はご遠慮ください。

          この講座は当院に分娩予約をされている方のみ対象です。

         参加ご希望の方は、予約が必要です。

お知らせ

12月11日(水)母親学級を実施します

母親学級のご案内

■日時: 12月11日(水) 14:00~15:30

■場所:  当院待合室

■内容: 1.    お産の経緯

     2. 母乳育児について

     *休憩時間に院内をご案内します。

     *当日は母子手帳をご持参ください。

     *お子様の同伴はご遠慮願います

 

     この講座は当院に分娩予約をされている方のみ対象です。

     参加ご希望の方は、予約が必要です。

 

 

MORISHITA PRESS

12月・1月生まれのママたちの同窓会

みんな元気に大きくなってます。

初めのうちはおとなしかった赤ちゃんたちも、打ち解けてあそんでいます!?

次回、2月生まれのママたちの同窓会は、平成26年1月29日(水)を予定しています。

ご参加いただきまして、ありがとうございました。

image

MORISHITA PRESS

蓮根ハンバーグ ~kitchenより~

旬のれんこんで健康増強をはかりましょう。

『蓮根ハンバーグ』

◼︎材料(1人分)

                     アスパラ 1本 3等分に切る

                     人参 小型2枚

                     ヤングコーン 1本

                      ぎんなん 1個

                      蓮根 ・スライス5枚

                              ・60gの3割はみじん切り、7割はする

                      生椎茸 1個 みじん切り

                      山芋 2cm する

                      白ネギ みじん切り少々

                      豚ミンチ 50g

◼︎調味料(6人分)

                      味噌 小1

                      塩コショウ 少々

                      おろし生姜 1片分

                      酒 小2

                      鶏ガラスープの素 小1

                     ごま油 小2

                     マヨネーズ 小2

◼︎ソース(1人分)

                     焼肉のタレ 大1

                     ポン酢 大1/2

                    水 大1/2

◼︎作り方 1.アスパラ、ヤングコーン、人参は、塩茹でする。

                  エリンギ、ヤングコーン、ぎんなんはソテーする。

               2.スライスした蓮根は、ごま油で素揚げする。

               3.豚ミンチに生椎茸、山芋、長ネギ、調味料を入れて

                  粘りがでるまでこねこねする。

               4.フライパンに、サラダ油を熱し両面に焼き色をつける。

                 焼き色がついたら、フタをし蒸し焼きにして中まで火を通す。

               5.お皿に盛り付けて、蓮根をトッピングし、ソースをかける。

 

                 食物繊維たっぷりの蓮根。煮たり、揚げたりすることが多いですが

                 たまにはいつもと違った食べ方をしませんか?

                 鉄分も豊富で、止血作用や炎症を抑える働きもあるので

                 産後の女性のおススメです。image